10月31日の大イベントと言えば、ハロウィンですよね!
お化けの格好をしてお菓子をもらいに近所を回ってるのって本当に楽しいです!
大都市では、ハロウィンイベントも開催されてもうすっかり日本の恒例行事になりつつあります。
でも、ハロウィンってどんな意味でやってるんだろう?
起源はどこ?いつから日本で流行ったの?
こう聞かれると、意外と知らなくて困るんですよね。
特に子どもに聞かれたときとかは。
でも、理由はわからないけれどすっかりと定着しているハロウィン。
1度詳しく知ってみませんか?
そこで今回は、意外と知らないハロウィンの意味や起源。
いつから流行ったのかを紹介しますよ!
意外と知らないハロウィンの由来と起源
ハロウィンは実はキリスト教の行事なんですよ!
毎年11月1日は聖人の祝日で聖人と殉教者をお祝いする「諸聖人の日(All Hallo)」があるんですが、
ハロウィンはその前夜に行われるお祭りなんです!
前夜ですから、英語に直すと「前夜=イブ」。
「All Hallo Eve(オールハローズイブ)」を略して「Halloween(ハロウィン)」になったんだとか!
ハロウィンってキリスト教徒関係あったんですね。
全然知りませんでした。
しかし、ハロウィンのもとはキリスト教ではないんです!
起源は古代ケルト民族の「サウィン祭り」の儀式だといわれています。
古代ケルト歴では1年の終わり。
つまり、日本でいう「大晦日」が10月31日となっていました。
その大晦日の夜に、ご先祖さま達の霊が家族をたずねて帰ってくると信じられていたんです。
お盆もご先祖様が帰ってきますよね。
つまり、大晦日とお盆の合体版みたいなものでしょう。
現代でやったら、すごいことになりそうですけどね。
お休みとか、仕事とか。
けれど!戻ってくるのがご先祖さまだけじゃないんですよ!!
ご先祖さまと一緒に悪霊や魔女までもがやってきてしまうんです!
都合よく、ご先祖さまだけおりてきてくれないんですね。
そして、一緒にやってきた悪霊や魔女達は災いを起こしたり、連れて行こうとするのです。
そこで人々はあるアイディアを思いつきます。
自分たちが魔物の仮面を被って、
悪霊や魔女達に同じ悪霊だと思わせ連れていかれないのでは!
こうして、人々は悪霊や魔女達を追い出すことに成功。
これがハロウィンの起源だと言われてます。
それをやがてキリスト教が取り入れて、悪霊を追い出す祭になったんです。
ですが、最初の頃は子どもたちが怖がっていたそう。
まぁ、自分たちが悪霊や魔女の姿になるんですから、
その話を信じていた子ども達にとっては、とても怖い風景でしょうね。
後にヨーロッパからアメリカに移住した人々が子どもと一緒に楽しめる行事に。
そして、現在のカタチのイベントになったそうです。
お化けの格好をするのも、しっかりと意味があったんですね。
でも、最初の頃の子ども達が怖がったハロウィンも気になります。
さぞ、本格的な怖い悪霊や魔女だったんでしょう。
ハロウィンは日本でいつから流行り始めた?
いつの間にか、すっかり日本のイベントしても定着しているハロウィン。
流行り始めたのは、本当に最近の出来事なんです。
流行り始めたきっかけは主に2つあります。
- 夢の国東京ディズニーランド
- ハロウィンの商業戦略
さて、それでは詳しく説明していきましょう。
〇流行るきっかけをつくった東京ディズニーランド!
ハロウィンが流行り始めたきっかけは多々ありますが、
1番のきっかけはみんな大好きの夢の国「東京ディズニーランド」。
どうやらその「ハロウィンイベント」がどうやらきっかけみたいです。
1997年東京ディズニーランドで初めての秋スペシャルイベント、
「ディズニー・ハッピーハロウィーン」が開催されました。
最初は10月31日ハロウィン当日限定のイベントだったそうですよ。
その、ハロウィンイベントが規模が徐々に拡大!
そして、ディズニーキャラクター達と、約400名のゲストが仮装してパレードをする、
「ハッピーハロウィーン・トワイライト・パレード」を1999年に開催。
2001年頃からはもうすっかり定着し始め、
今では9月上旬から10月末頃まで開催されるイベントとして定着したわけです。
ハロウィンイベント最中はホーンテッドマンションの装飾が普段と違ったり、
飴を持っているキャストさんに「トリック・オア・トリート」というと、
飴をもらえたりして楽しいんですよね。
筆者の周りの人たちも、ディズニー大好きで「1番好きなディズニーイベント葉は?」と聞くと、
「ハロウィン!!」と答える人が多いですね。
その人たちに連れられてディズニーに行くので、
大体ディズニーに行く時期は9月とか10月とかが多いです。
秋になって涼しくなってくる時期ですから、お出かけにもいい時期ですからね。
このうやって、徐々に知名度が高くなって、規模も広まり、秋の恒例イベントとなっていたようです。
〇ハロウィンは商業戦略!!
ハロウィンイベントが日本に広まるきっかけをつくった東京ディズニーランドですが、
ディズニーランドより早くハロウィンイベントを行ったところがあります。
1983年に日本最初のハロウィンイベント。
キディランド原宿でハロウィンパレードが行われたんです。
キディランドはタカラトミーグループが経営する玩具・書籍等の販売店。
そこにハロウィン関連商品が売り出されたので、
販売促進のためのハロウィンパレードだったそう。
このキディランドが日本最初のハロウィンイベントと言われています。
そして、徐々に各地で仮装パレードが行われるようになったようです。
仮装が当たり前のようになったのは、
この原宿のハロウィンパレードや川崎ハロウィンパレードなどのが影響しているんだとか。
川崎や原宿表参道のハロウィンパレードは大規模なイベントで、
その周辺地域全体ではハロウィンイベントやキャンペーンをしていたりするので、
参加するだけでなく見に行くのも楽しいですよ。
そうして広まっていくと、2000年後半ハロウィン商戦に食品会社も参入してきます。
ハロウィン限定お菓子に、ハロウィンパッケージの飲料。
ハロウィン定番の飾りジャックオーランタンモチーフにしたカボチャの料理。
今ではよく見ますよね。
特に9月10月はオレンジと黒をよく使った商品がずらっと店頭に並んでいるのを。
それに、テレビCMなど広告効果もあって、ハロウィンが徐々に定着。
夏と冬は大規模なイベントが多いですが、秋にはお彼岸、敬老の日、十五夜、十三夜等。
皆で一緒に集まって楽しむという華やかなイベントはなかったですよね。
どっちかというと、家族で集まってイベントに合わせて少しだけ料理が豪華にぐらいでしょうか。
ですがハロウィンはいろいろやりますよね。
仮装して、家の飾りつけをして、お菓子を買って、お菓子を配って、
皆で集まってホームパーティー!
これだけ1つのイベントでやれば、大きな経済効果があるのは予想できますよね。
こうしたイベントで四季折々のイベントというと、
春は花見。夏は祭り。冬はクリスマスに大晦日、正月等ありますよね。
大規模なイベントがなかった秋には、ハロウィンはもってこいだったわけです。
商業戦略といえば、バレンタインとか父の日等もそうだといわれていますが、
楽しいことはみんなで楽しめばいいんではないでしょうか。
要するにハロウィンは、大晦日とお盆の合体版みたいなもので、
日本ではディズニーランドとハロウィンの商業戦略がきっかけで広まっていったということ。
わかりましたか?
ハロウィンイベントは、まだまだ発展途上だと思うので、
これからどんどん豪華になっていくのではないでしょうか?
これからのハロウィンイベントも目が離せませんね!