節分といえば豆まきですが、やっぱり恵方巻も欠かせませんよね!
近年で急速に普及していった文化で元々は関西地方の風習だったのですが、
恵方の方を向いて巻き寿司を食べるところが多くなっていきました。
そんな恵方巻ですが、実はちゃんとした意味があるんですよ!
しかも、具材の種類の数にも理由があるんです。
意外としらないものですね。
そこで、今回はそんな恵方巻の由来と具材に込められた意味を紹介しますよ!
恵方巻きの語源と由来
恵方巻きの「恵方」とは、
陰陽道で定められている、その年に縁起が良いとされる方角です。
その方角にはその年の福をつかさどる神様「歳徳神(としとくじん)」がいて、
そこに向かって、太巻き寿司を食べます。
前は見た目から、「丸かぶり寿司」「巻き寿司」などと呼ばれていたらしく、
現在おなじみの恵方巻きとは呼ばれていなかったんですよ。
なんで全国的に恵方巻が浸透したのかというと、
なんとセブンイレブンが始まりと言われています。
1998年にセブン-イレブンが商品名として、
「恵方巻き」という名前で全国販売にのりだしたの始まり。
意外と身近なところが恵方巻の始まりなんですね。
しかも商品名がそのまま広がったんですね!
由来や起源はは正確なものは分かっていませんが、いくつかの説あります。
1.江戸時代末期に大阪の船場の商人が商売繁盛を祈願した風習
2.豊臣秀吉の家臣、堀尾吉晴が太巻きを食べて出陣して勝利をおさめた
3.栃木県下都賀郡壬生町の磐裂根裂神社の節分祭で、参列者に振る舞う「夢福巻き寿司」
4.1800年代の節分の日に大阪近郊に住む老若男女が集って、
切り分ける手間を省いて巻き寿司を丸々食べた
結構いっぱいあるんですね。
全国でやる前は一部の地方でやられていたものだったので、
もしかしたらあまり資料が残っていないのかもしれませんね。
でも、いろいろな想像ができるのもまた魅力の1つかも!
恵方巻きの具材の意味は?7種類の理由
恵方巻ってなんとなくモグモグ食べていますが、
中に入っている様々な具材には意味があるって知ってましたか?
意味のあるのは具材の数!
恵方巻きに使われる具材は、7種類使うとされているんですが、
それは七福神にちなんで7種類にしているんです!
商売繁盛や無病息災を願い、福を巻き込む意味もあります。
また、具材は特定の7種が決まっているわけではありません。
なのでお店によって具材がいろいろ違ったりしたんですね。
代表的に使われる具材はこんな感じです!
【恵方巻の具材】
- キュウリ
- かんぴょう
- シイタケ
- 伊達巻
- ウナギ
- 高野豆腐
- 桜デンプン
他にも、玉子にマグロ、レタスにたくわんなど家やお店によって違うのがまた楽しみですよね!
ただ、いっぱい入れて食べるが大変にならないようにしてください。
節分は恵方巻だけでなく豆まきや年の数だけ豆を食べるので、
恵方巻だけでなく他も思いっきり楽しんでください!