節分と言ったら豆まきですよね!
豆を思いっきり鬼にまいたり、年の数だけ豆を食べたりして楽しいですよね!
でも、どうしてそもそも豆をまいたり食べたりするんでしょうか?
小さい頃から当たり前すぎてあまり疑問に思ったことがありませんでした。
そこで今回は、豆まきの由来や作法、豆をどうして食べるのかなどを紹介しますよ!
節分、豆まきの意味由来
節分といえば、今では立春の前日をさすことが多いですが、
実は節分とは「季節の変わり目」のことで本来4つあるんです。
「立春、立夏、立秋、立冬」この前日のことを節分を言います。
ただ、立春の前の節分は新年を迎えるぐらい大事なものだったので、
室町時代頃に節分といえば立春の前日と言うようになったみたいです。
豆まきは、宮中行事ひとつの「豆打ち」が豆まきのルーツと言われています。
豆打ちは季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたときに、
季節の変る前に邪気を払ってしまって、
福を呼び込もうという「追儺(ついな」という行事のひとつだったみたいです。
つまり、豆まきは邪気を追い払って福を呼び込む意味があったんですね!
〇豆まきが大豆の理由
邪気を払う豆まきですが、大豆を使うのには理由があります。
大豆には五穀のひとつで穀霊が宿ると考えられていて、悪霊を祓うとされています。
実は神事にも使われているんですよ!
他にも、「魔目(まめ)」に豆をぶつけて「魔滅(まめ)」する。
鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げで炒り豆(大豆)を鬼の目に投げつけて退治した。
米に比べて大きく悪霊の祓うのに最適など考えられていたみたいです。
ただ、豆まきに使われる豆は炒り豆でないといけません!
市販されている節分の大豆は炒ってあるのもがほとんどですが、
生の豆を拾い忘れて芽が出てしまうと縁起が悪いとされているんです。
また、「炒る」ことによって、魔の目を「射る」ことができる魔を滅する意味があるんです。
そこだけちょっと注意してくださいね!
スポンサーリンク
豆まきの作法と豆の食べ方
〇豆まきのやり方
1.豆を準備!
豆をあらかじめ炒っておきます。
そしたら、夜まで枡や三方に入れて神棚に供えておきます。
2.夜になったら豆まき
鬼は暗くなってからやってくるので、夜にやりましょう。
できれば、家族全員揃ってやるのが良いです。
3.豆を撒くのは家長
家長の役目!年男、年女、厄年の人でもいいです。
でも、やっぱり家族全員でまくのが楽しいですよね!
4.鬼は外!福は内!は奥の部屋から
豆まきは奥の部屋から鬼を追い出すように順番に撒いていきます。
最後は玄関まで撒きましょう!
まず最初に豆をまくときはは、家の玄関や窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒きます。
終わったらすぐに閉めて部屋の中で「福は内!」と撒きます。
ただし、多少地方によって異なります。
5.豆を食べる
豆まきが終わったら「福」を身体に取り入れ、1年の健康を願って食べます。
豆の数は数え年?それとも年の数だけ?
豆を食べるのき迷うのが、豆の数を数え年だけ食べるか、それとも年の数だけか。
豆まきの風習が始まった頃は、年齢は数え年が普通でした。
数え年は満年齢プラス1歳ですね。
昔からの風習なので数え年を守っている地域は多くあります。
ですが、ハッキリ言ってどっちでもかまいません!
やはり様々な地方の文化もありますし、
それに食べる目的は、年の数だけ豆を食べて、
厄払いをして福を身体に取り入れる1年の健康を願うことです。
また、昔は立春から1年が始まり、
節分の日は立春の前の日に当たるので大晦日のような扱いをされていました。
新年の前日に節分なので、次の年もという考えで1つ多く食べるようになったとも言われています。
なので、現代の暦だと次の年のため1つ多く食べる必要もないと考えると、
満年齢で食べるのも間違ってはいないんです。
また、豆の数が多くて食べきれない場合に、福茶を飲む方法もあります。
豆を3つに塩昆を適量、梅干1粒を湯のみに入れて熱湯を注ぐだけ!
これなら、豆の数は気になりません。
楽しく家から鬼を追い払って、福を招き入れてくださいね!