春になるとイースターと言う言葉をよく耳にしますよね。
商業施設やテーマパークやお店などでイベントも開催されるようになってきて、
日本にも徐々にですがなじんできている感じもします。
卵型やうさぎモチーフの雑貨やお菓子もたくさん登場してポップで可愛らしいですよね。
でも、そもそもイースターって何なんでしょうか?
なんで卵やうさぎが関係あるんでしょうかね?
というか、イースターってどんなことやって過ごすんでしょうか?
言葉は知っているのにそのあたり全然知りませんよね。
なので今回は、イースターとは何か、卵やうさぎが関係、
過ごし方などイースターについて紹介しますよ。
イースターとは?意味と由来
日本では何となく徐々に広がっているので、
まだ馴染みのない方も多いですし意味も知らない方も多くいますよね。
イースターとはイエス・キリストの復活祭のことで、
キリスト教で最も古い儀式なんです!
キリスト教と聞くとクリスマスを思い浮かべる方も多いでしょうが、
キリスト教にとってはこちらも重要な日なんですよ。
金曜日にキリストが十字架に架けられて処刑されました。
しかしその3日後に、キリストの遺体を納めたはずの場所に遺体がありませんでした!
なんとキリストは神様として復活したのでした。
これがキリストの復活、復活祭のイースターです。
キリストは復活した日が金曜日の3日後なので日曜日。
なので、イースターは毎年必ず日曜日と決まっていますが、日付は決まっていないんです!
ちなみにイスターの日付の決め方は、
「その年の春分の日の後の最初の満月から数えて最初の日曜日」。
覚えにくいですが、春分の日と満月の日は日を調べればその年のイースターはわかりますね。
また、復活祭を表す英語「イースター(Easter)」は、
北欧神話の春の女神「エオストレ(Eostre)」、
春の月名「エオストレモナト(Eostremonat)」に由来しているとも言われています。
春の到来を祝う祭りをおこなっていたいたそうですが、
厳しい冬から草木が芽吹き動物たちが繁殖する春へと移る様子がが、
十字架で処刑された後に復活したキリストのイメージと重なり、
統合されていったのではという説もあるそうです。
スポンサーリンク
イースターには何をするの?
クリスマスと言えばクリスマスツリーやリースを飾りますが、
イースターにも「イースターエッグ」を飾ったり、家族と一緒い集まって食事をしてお祝いします。
料理は卵料理を食べる国が多いですね。
また、お祝い事なのでご馳走で肉料理も好まれています。
〇イースターエッグとうさぎの意味!
イースターエッグとは、イースターをお祝いするためにカラフルに装飾された卵です。
卵は生命や復活を象徴するものとして、
復活を遂げたキリストを象徴するものとして扱われてのではと言われています。
そのイースターエッグを運んだのが「イースターうさぎ」なんだそうです。
うさぎは古代より繁栄、多産のシンボルとされてきたそうですよ!
〇イースターの風物詩
◇エッグハント(卵狩り)
エッグハントは、イースターエッグや卵の形をした入れ物におもちゃやお菓子を詰めたものを、
家の中のあちこちに隠して春らしい色の洋服を着た子供達が籠を持ち、
家中のイースターエッグを探してまわる遊びです。
◇エッグロール(卵転がし)
卵を割らないように地面をスプーンでコロコロ転がしゴールを目指す遊びです。
◇エッグレース
卵をスプーンにのせて、落としたり割らないように気をつけながら、ゴールを目指すレースです。
こうしてみると、イースターっていろんなことをやるんですね!
意味や由来を知るとまた違った角度で楽しむことができるかも。
イースターのイベントに参加される方は楽しんできてくださいね!