十三夜(じゅうさんや)ってご存知ですか?
ご存知のない方は多いと思いますが、日本の1つの文化です。
旧暦9月13日のお月見のことで、十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われているんです!
十五夜、十三夜のどちらかしか観ないことを「片見月」「片月見」と言って縁起が悪いんだとか。
なので、十五夜を観た方は十三夜も観ましょう!
十三夜はいつ?始まりは?
十五夜からだいたい1か月後に巡ってくる十三夜。
十三夜も十五夜と同様、その年によって日付が変わります。
今年は10月25日の日曜日が十三夜です。
十五夜のお月見の風習は平安時代、中国から伝わりました。
ですが、十三夜は日本固有の風習です。
919年。宇多天皇が9月13日に観月の宴を行ったことが十三夜の始まりではないか。
また、秋の収穫祭の一つだったのではとも考えられています。
十三夜のお供えもの、飾る場所
基本的には十五夜と変わりませんが、ちょっとだけ変わります。
- 月見だんご
十五夜にはお団子を十五個お供えしますが、十三夜には十三個になります。
- 秋に収穫された果物や野菜
十三夜には栗や豆などを供えます。
そのことから、「栗名月」「豆名月」とも言われてます。
- ススキ、秋の七草
ススキは稲穂に似ていることから、お供え物に選ばれたみたいです。
また、秋の七草のひとつでもあり、
口が鋭いことから魔除けの力あると考えられています。
月が見える場所に飾ってお月見を楽しみましょう!