5月5日の端午の節句。
ごちそうを食べたりと兜や鯉のぼりを飾ってお祝いしますが。
そこでひとつの疑問が。
兜、鯉のぼりを飾ってお祝いしますが、
なんでそもそも兜や鯉のぼりを飾るんでしょう。
なんとなく子どもの頃からやっていますが、なんで兜や鯉のぼりを飾るかは案外知らないのでは?
なので、今回は兜や鯉のぼりを飾る時期や由来と意味について少し調べてみました。
健やかに育つようこめられた願い
兜、鯉のぼりとありますが先ずは兜の方からいきましょう。
兜は五月人形の一種でなんですよ。
実は五月人形は、赤ちゃんを災から守るための魔除けとして飾り始めました。
昔、武家に男の子が生まれると玄関にのぼりや吹流しを飾りました。
それから兜と人形を飾って、新しく鎧を買い替えたりもしました。
この風習が庶民の間で広がると鯉のぼりを飾るように。
そんなことから、五月人形や鎧、兜、鯉のぼりなどを飾るようになりました。
五月人形と武者人形の鎧兜は命を守る象徴でとして。
鯉のぼりは、立身出世の象徴として有名な鯉をのぼりにして出世を願います。
それから、鯉のぼり上によく飾りである五色飾りはの「吹き流し」。
神社仏閣などで見かける5色の色で一緒で、五行説からきていて邪気を祓うそうですよ。
その5色は、
緑(青)は木。赤は火。
黄は土。白は金、金属。黒は水を表わしています。
世の中のすべてのものはこれら5つから成り立つという思想に基づいたものだそうですよ。
一つ一つの飾りには、こんなにたくさんの意味や願いが込めらてたんですね。
しかも五月人形は、「武者人形、鎧飾り、兜飾り、童人形」と種類が豊富!
でも、こんなに種類があると飾る時期は一体どうなんでしょうか?
こんなに種類があるけれど飾る時期って?実は・・・!
ひな祭りは結構いろいろと決まりがあるのですが。
実は五月人形や鯉のぼりは、飾る時期といのが決まっていません!
なので、早い時期だと春分の3月20日から4月中旬くらいの間に出すそうです。
五月人形や鯉のぼりは端午の節句までに飾れればいいそうなので、
急ぎなければ3月20日から4月中旬くらいの間の都合の良い日に飾れればいいでしょう。
大体2週間前には出すのが目安ぐらいに覚えとけばいいと思います。
大安吉日など気にする方も多いようですが、
五月人形を飾る日に大安吉日など気にする必要はありません。
ただ、地域や風習によって飾る時期も多少異なるので、心配な方は、一度家族に教えてもらいましょう。
いつ五月人形や鯉のぼりを片付けるの?
さて、端午の節句が終わってしまえば片付けです。
できれば早めに片付けることをおすすめします。
5月中旬くらいまでが目安でしょう。
ですが、最近は戦国武将などの兜や鎧飾り等も出ているため、
インテリアとして楽しむ方も増えているみたいです。
お部屋との相性が良くて、邪魔にならなければそのまま出しっぱなしにして
インテリアとして楽しむのもいいとは思いますよ。
男の子の健やかな成長を祝って、これから毎年飾ってお祝いしましょう。