3月3日は桃の節句ひな祭り。
女の子がいらっしゃる家ではお祝いしたと思います。
5月5日は端午の節句。
男の子のいる家はこれからお祝いすると思います。
5月5日のは子どもの日がありますね。
でも、子どもの日って女の子も一緒にお祝いしていいんでしょうか?
なんか、どちらかというと男の子のイベントのイメージが強いんですが。
いったい、どうなんでしょうか?
発祥は厄払いの行事だった!
実は、子どもの日は長い歴史の間に何度も変化し続けてきた文化なんです!
発祥は、古代中国の「端午」という厄払いをする行事でした。
よもぎの人形を飾ったり、菖蒲湯などで邪気を祓います。
それが日本に伝わり、平安時代に端午の節会(せちえ)という宮中行事に。
菖蒲やよもぎを丸く編み花を飾った結薬玉を飾ったり、贈り合う習慣が出来たそうです。
これが、運動会などのイベントで使うくすだまのルーツなんですよ。
そして日本では、古来より5月に「五月忌み」という行事をしていました。
田植えをするため若く清らかな女性が、心身を清める期間があったんです。
この「五月忌み」に端午の節句がくっつくと、
若く清らかな女性は田植えの前日の夜から、菖蒲やよもぎで屋根で作られた小屋で、
穢れを祓ってから田植えをするようになったそう。
田植えをするための女性のための休息日みたいなものですかね。
鎌倉から江戸時代にかけて、武士が強くなると、
「菖蒲」が「尚武」や「勝負」。菖蒲の葉の形が剣に似ている!
そんな理由から、兜に菖蒲を飾ったりやぶさめをする男の子のお祭りに。
江戸幕府には五節句のひとつに定められ、男の子の成長と立身出世を願う行事に。
そして、昭和23年。「国民の祝日に関する法律」で、
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日になりました。
つまり、途中で女だけ、男だけな時期もありましたが、
男女関係なくお祝できるようになったんです!
しかも、あまり知られていませんが母に感謝する日でもあったみたいですね。
どうしても、こどもの日とあるのでこどもの印象が強かったですが。
5月は母の日もあるので2日、母に感謝する月だったんですね。
女の子だけの家に鯉のぼりっておかしい?料理は何食べるの?
男女関係なくお祝いできるのは良いんですが。
女の子だけいる家で鯉のぼりっていいんでしょうか?
鯉のぼりは、武家に男の子が生れた証としてのぼりを飾ったのが由来です。
関連記事:端午の節句の兜、鯉のぼりはいつの時期から飾るの?飾りの由来や意味。
ですが、鯉のぼりも時代の流れによっていろいろと定義が変わってきているよう。
昔は、子どものことを表していた赤い鯉。
現在は母親鯉とされています。
そして新たに子どもたちを表す鯉として、
青や緑、ピンク、黄色、オレンジ等、華やかな色の鯉が加えられました。
また、ピンク、黄色、オレンジ等の鯉のぼりを用意しているお店には
「女の子のために」と表記してあるお店も!
もはや、男の子の為だけのものではなくなってきているようです。
なので家族と相談して、飾りたければ飾っても良いでしょう。
そこまで大きいのはいらないけど、飾りたいのであれば
インテリア雑貨として売られている物を買うと良いと思いますよ。
そして子どもの日の定番料理と言えば「ちまき」と「柏餅」です!
「ちまき」は災いを除けるため。
「柏餅」は跡継ぎが途絶えないように子孫繁栄を願って作られるようになりました。
最近では鯉のぼりの形にしたケーキやちらしずしなどもあるので、
それぞれの、こどもの日を楽しむのが良いと思いますよ!