こどもの日の食べ物と言ったら何を思い浮かべますか?
柏餅ですかね?
それともちまき?
もしかしたら両方思い浮かべている方や、
それ以外のものを思い浮かべている方もいるかもしれませんね!
実は、このように違いが出るのは関東と関西で食べるものが違うからなんです。
こどもの日に関東では「柏餅」、関西では「ちまき」を食べます。
でもこの柏餅やちまきにはどんな意味があるんでしょうか?
なんでこどもの日に食べるんでしょうか?
今回はそんなこどもの日の定番、柏餅とちまきの意味や献立メニューを紹介しますよ!
こどもの日の関西は「ちまき」!由来や意味は?
関西でこどもの日に食べられているのは「ちまき」です!
もち米を植物の葉っぱで包んでイグサで縛ってある食べ物です。
もち米に葉っぱの独特の匂いがついて、好みも結構分かれますね。
ちまきがこどもの日に食べられるようになった理由は昔の中国に由来します。
遥か昔、中国に「屈原(くつげん)」と呼ばれる詩人がいました。
屈原は政治家としても人々からとても信頼され慕われていました。
しかし、陰謀によって失脚させられ、国を追い出されてしまいます。
色々な事に絶望してしまった屈原は、川に飛び込み命を絶ってしまったのでした。
その日が5月5日のことだったのだとか。
このことを知った国民はとても悲しみました。
そこで命日になると人々は供物を投げ込んだそうです。
しかし、投げ込んだ供物は悪い龍にとられてしいます。
なので龍が苦手な楝樹(れんじゅ。茅、笹など)の葉でもち米を包み、
邪気を払うとされている五色の糸で縛ってから川へ投げました。
すると、供物は屈原のもとへ届くようになりましたとさ。
ちまきは中国で古くより邪鬼を祓うものとされ、
こどもの日も災いを避ける厄除けの意味として食べられています。
スポンサーリンク
こどもの日、関東は柏餅!由来や意味は?
大きな葉っぱに包まれている柏餅。
こちらは江戸時代に江戸で生まれた日本独特のもの和菓子です。
柏餅に使われている柏は神聖な木と考えられていました。
そして特徴として新芽が出ないと古い葉が落ちないので、
跡継ぎが途絶えない子孫繁栄の縁起のいい食べ物として、
端午の節句の食べ物となったそうです。
柏餅は江戸の文化が全国に広がり、
伝統を重んじる場所では粽が続いてった結果、
関東では柏餅、関西ではちまきという形になったみたいですね!
【豆知識】九州ではあくまき!?
ちまきが関西で柏餅が関東、南九州のほうでは「あくまき」という和菓子が食べられます。
あくまきはアクでもち米を炊き竹の皮で包んだ茶色いお菓子で、黒砂糖やきな粉で食べたりするそうです。
ちまき、柏餅以外のこどもの日の献立メニュー!
こどもの日にちまきや柏餅は定番ですが、
他にもこどもの日の料理のメニューがほしいですよね!
そこで、こどもの日にピッタリの料理を紹介します!
〇初節句にもピッタリ!献立メニュー!
寿司:寿司には「寿(ことぶき)」を「司(つかさどる)」意味があります。
なので、普通のすしの他にちらし寿司、いなり寿司、太巻き寿司などあると華やかです。
赤飯:ハレの日定番のメニュー!赤色は昔から邪気を払う力があります
かつお:「勝男(かつお)」で縁起かつぎ
ブリ:成長につれて名前が変わる「出世魚」
鯉の甘煮:一部の地方では代表的なハレ食。目的を成し遂げる強さ、勇気、忍耐力のシンボル
お子様ランチ:外食で見ますが家で作っても喜ばれます
鯉の形にアレンジした料理:鯉のぼりの形にするだけなので、子どもが喜びます!
美味しい料理と共に、
子どもと一緒にこどもの日を楽しんでくださいね!