3月3日は伝統行事のひな祭り!
雛人形を飾って、美味しい食事を食べて女の子の健やかな成長を願います。
でも、意外とその由来って知らなかったりしますよね。
なんとなく伝統行事だからやっているって方もいらっしゃると思います。
どうして人形を飾るの?なんて子どもに聞かれて答えられなかったり。
そんなことにならないよう、簡単にひな祭りの由来を知っちゃいましょう!
どうして飾るの?ひな祭りの由来は2つのルーツから!
ひな祭りではひな人形を飾りますが、
ひな祭りの由来には2つルーツがあるんです!
ひとつ目の由来は中国の行事「上巳節(じょうしのせつ)」。
3月上旬の巳の日に体を川で清めて厄を祓う行事がありました。
それが日本に伝わり、紙や草等で作った人形の「ひとがた」に
体の穢れを移して川に流すようになりました。
もうひとつは平安時代、貴族の子供の人形遊び「ひいな遊び」です。
紙の人形で貴族の子供達がおままごとをして遊んでいました。
ひな祭りのひなは「ひいな」の古語!
大きいものを小さく、小さくて可愛いものの意味。
この2つのツールがくっついて、「流しびな」で穢れを人形を移して川に流すようになったんです。
その後、人形作りの技術が発達して流さず家に飾るように。
江戸時代になると、「上巳の節句」と「桃の節句」が3月3日と決められました。
そして、より一層豪華なひな人形、段飾りが作られるようになりました。
等身大のひな人形も作られたそうですが、
贅沢が規制されたため人形のサイズは24センチまでという決まりができたそうです。
そして、不幸は人形に身代わりになってもらいって、女の子が健やかな成長を願う行事になりました。
簡単にまとめると、
起源は中国の行事で、日本で人形の体の穢れを移して川に流す行事に。
その後人形を作る技術が発達し、
家で楽しんで女の子の成長を願う行事のスタイルに変化したというわけです。
また、現在でも神社なので「流しびな」をする地域がありますよ!
きっと楽しいんでしょうね!
縁起を担ぐ!雛菓子と雛膳の意味って?
ひな祭りのもう一つの楽しみは、豪華な食事ですよね。
ちらしずしに、雛あられなどなど。
想像しただけでお腹がすいてきそうです!
それらの食事もちゃんと意味があって食べているんですが、
その意味知っていますか?
縁起がいいものなので、知っておいて損はないですよ!
- 菱餅(ひしもち)
ひな祭りと言えば、3色の菱餅ですよね。
緑、白、ピンクと色鮮やかで綺麗な餅菓子です。
実はその3つ色に、いくつかの意味の説があるんです!
- 緑は健康や長寿、白は清浄、ピンクは魔除け
- 緑は大地、白は雪、ピンクは桃。
「雪がとけ、大地に草が芽生え、桃の花が咲く」と意味が込められている。
ピンク餅は解毒作用がある赤いクチナシ、白餅には血圧を下げる菱(ひし)の実、
緑餅は増血効果、厄除けの力があるよもぎを使用して色が付けられました。
そして、菱形は心臓を表し災厄を除く、健康を願う気持ちが込められているんです!。
- ひなあられ
ひなあれれは、関東と関西で違うんです!
関東のひなあられは、うるち米が原料。
お米を「ボン!」と爆発させて膨らませた
ポン菓子を砂糖で甘く味を付けて食紅でピンクや緑など色鮮やかにしたものが主流。
関西のひなあられは、もち米が原料。
直径約1cmのあられに、醤油や塩など様々な味が混ざっているものをひなあられとしているんです。
ピンク、緑、黄、白の4色で四季を表現して1年間幸せに過ごせるように願いが込められています。
- ちらし寿司
ちらし寿司は、その中の具にそれぞれ意味があります!
えびは長生き、れんこんは見通しがきき、豆は健康でまめに働ける。
具によって意味が違うので縁起のいい食材でちらし寿司を彩るのが良いですよ。
- はまぐりの吸い物
はまぐりの貝殻は対になっている貝殻以外に絶対に合わないことから、
一夫一妻の願いが込められています。
また、はまぐりは汚れた海に住みつかないことから純潔を意味し、
ひな祭りで食べられるようになりました。
ひな祭りの食べ物にはこんなに色んな願いが込められているんですね。
こんな料理を食べながら、子供たちの健康と幸せを祝ってみては?