春のお彼岸、秋のお彼岸に先祖供養をしますよね。
お墓参りやお坊さんにお経をあげてもらうことがあると思います。
また、お彼岸法要の彼岸会(ひがんえ)、施餓鬼(せがき)法要が行われる時期でもあります。
そのお彼岸でお礼に渡すのがお布施なんですが、
一体いくら包めばいいのでしょうか?
気持ちでお渡すものでだとわかっていても、相場が気になるものです。
お彼岸法要、供養、彼岸会のお布施の相場はいったいいくらなのでしょうか?
どのぐらい?彼岸法要
日本の伝統行事のお彼岸は、仏教行事の1つ。
個人や家族でお墓参りをするだけの方もいますが、
お寺で行われるお彼岸法要に行く方もいるでしょう。
また、個別で法要を依頼しるかたも。
そんな法要を行う際は、一般的にお礼の気持ちでお布施を渡します。
そこで色んな場合による、相場を見てみましょう!
- お寺での彼岸法要の場合
お寺で開催される彼岸法要。
合同で多くの方が参加していると思います。
そんなお寺で開催される彼岸法要のお布施。
大体3000円から1万円程度包まれる方が多いそうです。
もちろん1万円以上包む方もいるみたいですよ。
- 個別法要
お寺で合同で法要せずに、自宅でする法要をする場合。
お布施は3万から5万円程度包む方が多いのだとか。
個別なので、合同より高いお布施を包むみたいですね。
それと、距離によって自宅からお寺までのお車代を包む方もいるようです。
お車代は3000円から5,000円程度。
お布施とは別に包みます。
初彼岸のときのお布施も悩むでしょうが、
普通に一般のお彼岸法要と同じくらいのお布施で考えると良いですよ。
- お彼岸の施餓鬼法要、彼岸会は?
施餓鬼法要、施餓鬼供養の場合。
お布施は合同と同じで3000円から10,000円程度またはそれ以上を包みます。
卒塔婆、塔婆をお願いする方もいるでしょう。
そんな場合は、塔婆料を包みましょう。
塔婆料は3000円から10000円くらい包みます。
お布施と金額を合わせるのもいいでしょう。
お布施の「のし」。表書きは何て書けばいい?
お布施を渡す際に欠かせないのが、「のし」ですよね。
さらにお彼岸での法要、供養、彼岸会などで包むときにお布施の表書きがわからない!
なんて困る状態にならないようにしましょう。
お彼岸法要、供養での表書きには「御布施と名前」と書くのが一般的です。
施餓鬼供養も同じ。お布施の表書きは「御布施と名前」と書きましょう。
- 例
表書きの墨にはこのとき「薄墨」は使用しません。
普通の墨で書きましょう。
また、表書きに「御布施」と書かないで、真っ白。
無地でも失礼にはなりませんよ。
感謝の気持ちを込めて、ものすごく丁寧な形で渡したい!
そんな方には、奉書紙で慶事の上包み折りで包む方法がありますよ。
奉書紙は厚手なのに柔らかくしわのないの真っ白で美しい和紙です。
のし、慶事の目録、包み飾り等に使われています。
ただ、宗旨宗派や地域によって相場や書き方等とちがうことがあるでしょう。
心配なら、同じ宗旨宗派や地域の人に聞いてみると良いかも!
でも、お布施で大事なのは気持ちではないでしょうか。
今年はお墓参りをするだけで終わるのではなく、お寺でお彼岸を過ごしてみる。
そんな日にしてみてもいいかもしれませんね。