6月の結婚。
「ジューンブライド(June Bride)」ですね!
1度は聞いたとこはあるのでは?
いいですねー。ジューンブライド。
女性なら憧れている方も多いのではないでしょうか?
でも、なんとなく聞いたことがあったけど、詳しくは知らない。
そんな方もいると思うので、ジューンブライドの由来等について詳しく紹介します!!
ジューンブライドの由来は?
ジューンブライドとはヨーロッパの言い伝えなんです。
6月に挙式した花嫁は幸せになれるという言い伝えが由来しています。
この言い伝えには3つほど説があります。
【女神のJUNO説】
結婚をつかさどるギリシャ神話の「ヘラ(JUNO)」が、6月を守護している説。
ヘラは家庭や女性、子どもの守護神で、なんとあの主神ゼウスの妻でもあるんです。
なぜそのヘラが、6月の守護をしているのか。
それは、英語の6月を意味する「June」は、実はこの「ヘラ(JUNO)」からきているんですね。
また、ヘラの祭礼が6月1日に行われたそうです。
このようなことから、家庭や女性、子どもの守護神であるヘラの加護がある6月。
この月に結婚すると、幸せになれるというわけです。
【天気が丁度良かった説】
実は、ヨーロッパでは1年の中で6月は最も良い月なんです。
雨が少なく気候などもちょうど良い月。
6月12日に恋人の日なんかもあり、
ヨーロッパ全体がお祝いムードなんです。
【3月、4月、5月は結婚できない説】
昔のヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は結婚ができなかったんです。
その理由は農作業が忙しいから。
結婚している暇があるなら、農作業してほしかったんです!
なので、6月は結婚が解禁!!
結婚をずっと我慢していたカップルは6月に結婚式を挙げる結婚ラッシュになるんですね。
日本のジューンブライドはここから始まった
ジューンブライドと聞くとなんだかロマンチックです。
でも、日本のジューンブライドはロマンチックな始まりではなかったようです。
日本の6月は、天気のいいヨーロッパとは違い、梅雨でジメジメ。
暑いに日にはじっとりとまとわりつく感じでいい天気とは言えませんよね。
昔の日本では、ホテルの空調設備はまだまだ低く、除湿なども十分な対策ができていません。
そんな中で結婚式を挙げるカップルはほとんどいませんでした。
式場が空いてしまうわけです。
そんな式場をどうにかすべくホテルの支配人たちは考えました。
そこで目を付けたのが、ヨーロッパの言い伝え「ジューンブライド」。
6月の花嫁です。
「6月にはジューンブライドの言い伝えがあって、6月の花嫁は幸せになれるんですよ。」
そう宣伝したんですね。
つまり「企業戦略」からジューンブライドは始まったんです。
日本は「企業戦略」から始まった文化っていろいろありますよね。
バレンタインデーとか。
ジューンブライドもその1つだったみたいです。
日本のジューンブライドの始まり方はロマンチックな物ではありませんが、
縁起を担ぐのには良いのではないでしょうか?
ジューンブライドって入籍すること?結婚式をすること?
ジューンブライドのことをいろいろ知りましたが、
ジューンブライドってそもそも入籍することなんでしょうか?
結婚式をすることなんでしょうか?
実は、海外では結婚式を行ってお互い書類にサインをすると結婚が成立するので、
入籍日と結婚式の日が同じなるんです。
日本では、結婚式場では入籍できませんよね。
役所に行かないといけませんから。
結婚式と入籍日が同じ日の人もいますが、
入籍してから結婚式。結婚式を行ってから入籍。
入籍から結婚式まで何か月か空いてしまう方もいますよね。
なので、日本のジューンブライドは凄く曖昧なんです。
海外からきた文化を日本にきて変わる。
何てよくある話。
6月に入籍か結婚式をやったらジューンブライドという考えで良いでしょう。
最近では雨ならではの演出も豊富ですし、
雨の中で写真を撮ると晴れの日とは違う幻想的な雰囲気で写真もとれます。
ジューンブライドも良いですが、雨が降ったら降ったで式を楽しんでください!