毎年9月1日は「防災の日」!
そして、8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」です。
1週間は、各地で避難訓練や防災に関する情報が流れます。
それで思い出して、家で非常食や避難グッズの確認をする方もいますよね。
いつ起きてもおかしくないので、この時にしっかり確認しておきたいものです。
でも、なんで9月1日が防災の日なったんでしょうか?
今回は、防災の日の由来やどんなことをするか紹介します!
防災の日はこうやってできた!由来は?
防災の日は1960年(昭和35年)6月11日の閣議でに制定されました。
そのとき、なぜ9月1日にしたかというと、
1923年(大正11年)9月1日に関東大震災起こった日だからです。
神奈川県の相模湾付近を震源とし、マグニチュード7.9。
死傷者は10万5000人と言われています。
建物は倒壊し燃え広がる炎で、大混乱が起きました。
そして、もうひとつ理由があります。
それは、、9月1日が暦の上では「二百十日」に当たります。
二百十日は、季節の変わり目の「雑節」のひとつ。
2月の立春から210日目。
風襲来の時期になります。
稲の穂が出始める時期で、昔は農家の厄日としても警戒していたんだとか。
そのためこの日は、農作物を風の被害から守るために、
風を鎮める風祭が行われたりします。
実際に制定前の1959年(昭和34年)9月26日に上陸した伊勢湾台風があります。
伊勢湾台風は、室戸台風、枕崎台風と昭和の三大台風に挙げられ犠牲者5,098人・負傷者38,921人。
犠牲者を3,000人以上出した台風の中で、もっとも最悪の被害をもたらしました。
関東大震災と二百十日。
この2つの理由で、防災の日が9月1日になったんですね。
この期間は、しっかりと防災訓練をやりましょう!
防災の日はどんな事をする?
防災の日は防災に備えるための日。
なので、決められたことはありません。
やるといえば、防災に関することですね。
でも、何をすれば?
そこで、防災の日にやることを紹介します!
〇防災グッズ、非常食確認
懐中電灯に電池が入っていますが、電池が切れていないか。
非常食や水の賞味期限が切れてないかなど確認しましょう。
特に非常食は賞味期限が切れていたのに何年も入っているなんてことがありがちです。
いざ必要なとき使えないと困るのはあなたです!
しっかり確認しましょう。
〇避難経路、地域の避難場所確認
住んでいる場所がマンションなどの場合は、避難経路を確認しましょう。
そして、地域の避難所も確認しましょう。
〇災害時の集合場所や連絡方法の確認
災害時はうまく連絡が取れない場合があります。
なので、バラバラになった時にどこに集合するか。
連絡はどう取るかなどを決めましょう。
他には、近所の避難マップを手に入れたり、
自宅から勤務先通学先などからの帰宅までの道のりを確認したりしましょう!
近くの防災センターに行ってみるのも良いと思います。
防災の日は毎年ありますから年に1度しっかり防災について考えてみては?