年末が近づくとやっぱり忘年会の話をあちらこちらで聞くようになります。
今年の余興のゲームはどうしようか。
毎年頭を悩ませている方が多いようなきがします。
忘年会ですから、なるべく全員盛り上がれるのが良いですよね。
でも、全員参加となるとできるゲームが限られてくる・・・・。
困った!!
今回はそんな方のために、
参加者全員が参加できて盛り上がれる準備も楽な、忘年会の余興のゲーム。
それから、ゲームと言えば景品ですから、おすすめの景品を紹介します!!
景品は、ものを選べば1000円以下でそろえることができますよ!
全員参加!!盛り上がる忘年会ゲーム
〇百円玉争奪!じゃんけん大会!
全員参加のジャンケンゲームです。
ですが、ただのジャンケンゲームとは違います。
参加者には、まずそれぞれ100円を用意してもらいます。
そして、周りにいる参加者の中から適当にペアを組んでもらい、
司会者の合図でペアとジャンケンをしてもらいます。
そして、勝った人は、負けた人から100円を貰うんです!!
つまり最終的に残った最後の人が、
その集まった100円を総取りできるゲームです!
もちろん、100円より金額をあげても構いません。
ただし、上げすぎ注意です!
最後に、忘年会への募金箱をプレゼントするというオチをつけるのも、
忘年会らしくていいと思いますよ。
「最後にプレゼントがあります!それは・・・今回の忘年会への募金箱です!!」
のような感じですかね。
〇後出しジャンケン
司会者の出す条件で、後出しジャンケンをしてもらうゲームです。
参加者には、勝ち負けがわかりやすいよう立ってもらいます。
まず、司会者が条件を出します。
「負けてください。」
「勝ってください。」
「引き分けてください。」
この中のどれか一つ条件を出してからすぐに、
「ジャンケンポン!ポン!」といいます。
1回目の「ポン」で司会者が出し。
2回目の「ポン」で参加者が出します。
間違った人は座ってもらい、最後の1人になるまで繰り返します。
最後の2~3人で決着がつかない場合は、お互いでジャンケンしてもらうのが良いですよ。
〇名前ビンゴ
ビンゴは忘年会の定番ですが、ひと工夫することができます。
用意するのは、紙と筆記用具。
紙に人数によって3×3から5×5のマス目を作ってもらいます。
そしたら、マスの中に名前を書き込んでもらいます。
あとは、箱に入った参加者の名前が書かれた紙をひいて、
名前を読み上げていきます。
マルが4つ揃ったら、「リーチ!」。
マルが5つ揃ったら、「ビンゴ!」そういってもらいましょう。
ルールはビンゴと一緒で、数字の代わりに名前を使っているだけです。
食べ物や国旗等でも応用がききます。
ビンゴ用紙は、事前に準備してもらっても構いませんし、
参加者にその場で書いてもらっても構いません。
〇ビンゴ+くじ
普通、ビンゴって当たった方から1等、2等、3等ってなりますよね。
なので、後半テンションが下がり気味に。
なので、ビンゴゲームで「ビンゴ!」した人は、
そのあとに景品を決めるくじ引きをしてもらいます!!
なので、1番は早くビンゴしても、1等がもらえるかはわかりません。
ダブルで運が試させるゲームです。
近所のお祭りでこの手法で、ビンゴをやっていました。
しかも、くじに「はずれ」という参加賞があるというもので。
景品は確か、ポケットティッシュでした。
もちろんはずれ無しでもいいですが、はずれがあるとスリルがありますよね。
景品がなくなるまで、続きます。
〇会社年末宝くじ
宴会前に会費を徴収すると思います。
そのとき会費と引き換えに、番号の書かれた紙を渡します。
渡すときはちゃんと、抽選券であることを伝えましょう。
無くされると大変です。
あとは、番号が入ったくじを引いて、当選者の発表をしていきましょう。
当選した方には、名前と所属部、今のお気持ちをひと言を聞くと、
ただ当選者を発表するだけのものになりませんよ。
くじは、宝くじのように10の位と1の位。
別々の箱に入っていると盛り上がりますよ!
スポンサーリンク
おすすめの景品は?1000円以下でも買える?
景品は予算によって決まるので、悩みますよね。
できれば、みんなに喜んでもらいたいですし。
もちろん、ものを選べば1000円以下でもそろえることができますよ!
とりあえず、景品を選ぶにあたって押さえたいポイントは2つ。
- 持ち運びが楽なこと。
- 男女ともに使えるもの。
そんな感じのものをなるべく選ぶと良いです。
ではまず、一般的な景品の例を見てみましょう!
〇ペアチケット
目玉景品の定番、ペアチケット!
家族やデートでも旅行に行けるので人気の高い景品です。
- ディズニーランド、シーペアパスポート
- ユニバーサルスタジオペアチケット
- クルージングペアチケット
- 温泉日帰りプランペアチケット 等
〇商品券・ギフト券・ギフトカタログ
商品券・ギフト券は金額を微調整できるので、
金額次第では目玉景品にサブ景品にもなります!
- 全国共通百貨店商品券
- お米券
- スタバカード
- ハーゲンダッツギフト券
- 図書カード 等
〇文房具
文房具は会社でも家でも欠かせません。
景品にするならちょっといい値段のする文房具がおすすめです!
- ボールペン
- はさみ
- 筆箱 等
〇食べ物
目玉景品になる高級肉のセットや、
ウケを狙ったうまい棒詰め合わせまで幅広いですよ!
- 高級肉
- うまい棒詰め合わせ
- コーヒーセット
- 紅茶とお菓子のセット 等
〇電化製品
現代人には欠かせない電化製品。
特にスマホ系の関連グッズは、もち運びにも便利なので景品にしやすいです。
- ルンバ
- モバイルバッテリー
- USB
- 電動歯ブラシ 等
〇日用品
日用品は複数あってもあまり困らないですし、
1000円ぐらいの爪切り等が景品にあっても男女共に使えます。
- 爪切り
- 耳かき
- エコバック
- 入浴剤
- 包丁 等
もし、1000円以下ですべての景品をそろえたいのならこの4つ。
商品券・ギフト券
文房具
食べ物
日用品
このあたりがおすすめです!
この4つは、比較的細かい金額調整がしやすいです。
では、忘年会準備かんばりましょうね!