もう、お歳暮の時期になりますね。
お世話になった人に贈るお歳暮ですが、
最近は頑張った自分へのご褒美に自分用として購入されている方も増えているようです。
色々なお店でたくさんの種類のお歳暮が出るので迷ってしまいますが、
関東と関西で贈る時期が違うってご存知でしたか?
家族に贈るにしても、上司に贈るにしてもマナーはしっかりと守りたいですよね。
あとは、このような贈り物につくのし。
名前はフルネームでいいんでしょうか?
夫婦の場合は?
名前なしで入れなくても大丈夫なの?
今回は、お歳暮の時期とのしの名前の書き方のマナーを紹介します。
お歳暮を贈る時期はいつからいつまで?関東関西の違い!
関東と関西では様々な文化の違いがありますが、
お歳暮を贈る時期もそのひとつ。
いつからいつまで贈るか異なります。
お歳暮を贈る時期は、
関東では12月初旬から12月31日まで。
関西では12月13日から12月31日まで。
この時期に贈るのがマナーとされているんです。
なので、無難なのは正月をお祝いする準備を始めるちょっと前。
12月13日から12月20日までに贈るのが良いでしょう。
そしたら、関東と関西両方のの範囲をカバーできます。
でも、忙しくって贈るのが遅くなってしまうこともありますよね。
12月26日以降は「お歳暮」とは書かず「御年賀」「寒中御見舞い」とするのが正式マナーです。
また、お歳暮を年内に贈れなかった場合は、表書きを「御年賀」として届くようにします。
関東地方では1月7日(松の内)まで。
関西地方では15日までです。
これも逃してしまった!!
そんな場合は、「寒中お伺い」や「寒中御見舞い」として、
松の内がすぎた立春の2月4日頃まで贈ります。
できれば、お歳暮の期間に間に合うように出したいですね。
ちなみに近頃は、年末年始は忙しく多忙な方も多いので、
11月下旬頃からお歳暮を贈られる方も多いようです。
確かに、年末年始は忘年会やら飲み会やらクリスマスお正月などの準備で、
多忙な方が多いですよね。
そのような多忙な方には、11月下旬頃に贈ってもいいかもしれません。
のしの名前はどうやって書くの?
まずのしですが、水引は紅白の5本か7本ののし紙を使用します。
そして、毛筆または筆ペンで、上段の中央に「御歳暮」または「お歳暮」 と書きましょう。
下段の中央には名前を書きます。
〇名前はフルネームで書くべき?
名入れで迷うのが、名前をフルネームで入れるかですよね。
一般的には、フルネームで名入れをします。
なぜなら、同じ姓の方からお歳暮を頂いた場合、
どの方から頂いたお歳暮なのか、あとからわからなくなるからです。
例えば、佐藤さんの知り合いがたくさんいたら、
どの佐藤さんから頂いて、どの佐藤さんからもらっていないのか。
後でわからなくならないように、できれば名前はフルネームで書いてておきましょう。
〇夫婦の場合は連名にするの?
家族からのお歳暮は、家族なのでフルネームで書かなくてもわかるだろう。
ということで、姓のみの名入れが一般的です。
それか、家長の夫のフルネームということもあります。
親戚で同じ姓の方が多い場合は、誰からもらったかわからなくならないように、
フルネームでの名入れが良いでしょう。
〇名入れなしでもいいの?
場合によっては、のしに名前を入れなくてもいい場合があります。
- 贈る相手が家族など親しい方
- 宅配便で贈る
- エコ包装、短冊のしを使う場合 等
家族の場合は、もうわかっているから名無しでもいいよねと確認して名無しにすることができます。
宅配便で贈る場合は、配達する際に名前を書くので省略する方もいらっしゃるみたいです。
最近普及しているエコ包装、短冊のしにはそもそも名入れができないというところもあります。
マナーの認識が地域や人によってだいぶ違うので、
できれば名入れをしたほうが後々何か言われないと思います。
困ったときは親や友人に、聞いてみるのもいいでしょう。
名入れが面倒な場合は、
名入れも請け負ってくれる販売店があるので、お店の方に任せるのが簡単です。
これで名入れもできましたね。
後は、お世話になった方にお歳暮を贈りましょう!