「重陽の節句」って、ご存知ですか?
重陽の節句は9月9日、五節句のひとつです。
不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
奇数は縁起の良い陽数の日が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まり。
中でも一番大きな陽数である9が連なる9月9日は、陽が重なるということで「重陽の節句」となり、
菊を用いて不老長寿や繁栄を願う行事になったそうです。
別名「菊の節句」「栗の節句」ともいいますが。
「重陽の節句」は昔は最も盛んだった五節句だったそうなんです。
でも、今ではすっかり影が薄くなったように感じます。
やっている方も少ないのではないでしょうか。
他のご節句といえば、
1月7日は七草粥で、3月3日の桃の節句で雛祭り。
5月5日の端午の節句。7月7日の七夕。
スーパーでは七草粥を見かけ、
桃の節句で雛祭りで盛り上がり、
端午の節句でこいのぼりや兜を飾り、
七夕で短冊に願いを込める。
どれも結構豪華ですよね。
そうすると、確かに他の節句と比べるとだいぶ影が薄いようです。
筆者もやっとことがないかも。
でも、大人のひな祭り「後の雛」でもあるので、
知名度が上がれば派手になりそうな気がします。
今回はそんな、重陽の節句の和菓子や食べ物について紹介します!
重陽の節句ってどんな和菓子があるの?
重陽の節句は、別名「菊の節句」とも言いましたよね。
なので、主に楽しむ和菓子は「菊の形をした和菓子」です!
菊の節句の時期になると、菊の形やにした和菓子が店頭で販売されています。
白、黄色、赤の菊花を模した上生菓子や、落雁、和三盆
尾形光琳が考案の光琳菊や干菓子。
どれも華やかです。
また、「栗の節句」とも言いますので、
栗を使っていたり模したものが店頭にあるので、
そちらもぜひ一緒に!
そんな色とりどりの菊や栗をモチーフにした和菓子を集めて、
お茶会などいいのではないのでしょうか?
重陽の節句のたべものってどんなの?
やはりここでも「菊」と「栗」がでてきます!
〇食用菊
食用菊は、食材として育てられた菊です。
実は、優れた抗菌作用で食中毒を防ぐ役割があります。
刺身に添えられている食用菊は食中毒にならないよう、
一緒に食べたりしている方もいますよ。
ほのかな菊の香り、ほろ苦さと甘さとが味わえシャキシャキとした食感。
おひたし、てんぷら、和えものなどにして食べるのが美味しいですよ!
良かったらこちらの記事に詳しく書いてあります。
関連記事:食用菊の食べ方、ゆで方、保存方法!レシピはおひたし以外にも!
〇栗ごはん
「栗の節句」ですから、栗ご飯もいいです。
江戸時代から栗ごはんを重陽の節句に食べる習わしがあるんですよ。
〇秋茄子
今まで茄子は話に出てきませんでしたか、
実は、「お九日(くんち)に茄子を食べると中風(ちゅうぶ)
(発熱・発汗・咳・頭痛・肩のこり・悪寒)にならない」と言われています。
また、三九日(みくんち)というのもあり、「9日・19日・29日」。
3回の茄子を食べるところもあります。
いかがでしたか?
「重陽の節句」そとして楽しむのもいいですし、
「後の雛」として大人の雛祭りを楽しんでみてもいいと思います。
各々で重陽の節句を楽しみましょう!