大晦日やお正月、観光で神社やお寺に行ったときなどに結構な人が必ずやることがありますよね。
おみくじでの運試し!
大吉が出て喜んだり、吉だったけどあんまり内容がよくなかったり。
一喜一憂するのが楽しいですよね。
でも順番って忘れたりしますよね。
特に吉は何番目に良いやつだっけと良く思います。
それから、なんで持ち帰ったり、結ぶんでしょうね?
今回はおみくじの順番と結んだり持ち帰ったりする意味を紹介しますよ!
おみくじの順番は大きく分けて2つ!
実はおみくじは、神社やお寺によって違うのでで明確に「これ!」と断言できないんですよ。
筆者も、友人と観光でおみくじを引いたときにこれってどういう順番なんだっけ?
となりました。
話していたら、巫女さんが教えくださいましたけど、
地元の神社と順番が違って驚きましたね。
そもそも、大吉とか吉の概念がないおみくじや、
末吉が1番いいところもあるみたいで、色々な種類があるので本当に驚きです。
さて、本題の順番を話す前に、
一般的に多いおみくじは、7段階と12段階があります。
【7段階】
大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶
【12段階】
大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶
今回は、7段階のおみくじを基準にお話しさせていただきますね!
7段階のおみくじの順番は、
大きく分けて2つの種類にわかれます。
- 大吉、吉、中吉、小吉、末吉、凶、大凶
- 大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶
こんな感じになっています。
この2種類のパターンだと、共通することがありますね。
大吉が1番よく、末吉からは順番が一緒。
これは、どちらとも大丈夫そうです。
ですが問題は、「吉」の位置ですよね。
吉の方は、順番によってだいぶ運勢が違ってきます。
2番目に良いのか。
それとも真ん中の普通ぐらいなのか。
残念ながら先ほども言った通り、神社やお寺によっておみくじの順番が違います。
なので気になる方は、神社の方が忙しくない時間を狙っておみくじの順番を聞いてみてください。
優しく教えてくださいますよ!
おみくじを結んだり、持ち帰る意味は?
おみくじの結果がどうあれ、おみくじを結んだり持ち帰ったりすると思います。
大吉だと持ち帰ったり、凶だと結んだり。
なんだかんだ、流れ作業でやってますけどちゃんと意味があるんですよl
〇おみくじを結ぶ意味
実は、結ぶという行為に意味があるとされています。
おみくじを結ぶということは、「神様仏様と縁を結ぶ」ということなんです!
おみくじが悪い結果になってしまったときは、
利き手とは逆の手だけで結びつけることで「修行」となるそうで、
凶が転じて吉となると言われています。
それから、結ぶといえば結ぶ場所!
専用の結ぶ場所がある場所もありますが、
木にに結び付けるところもありますよね。
それは、木に神や精霊が宿るとされており、
生命力の高さにあやかって願い事が結ばれるようにという意味もあるからです。
でも今は、木におみくじを結ぶのが禁止されているところもあります。
なので、専用の結ぶところでおみくじを結びましょう。
〇おみくじを持ち帰る意味
おみくじはそもそも、神様や仏様からのメッセージなんです。
なので、おみくじをたまに読み返すことで自分への戒めや行動を振り返る。
一種のお守りのような感じになります。
吉凶に関わらず神様や仏様からのメッセージなので、
結果が良くても悪くても持ち帰って構いません。
保管する際は、なるべく身に着けているものの中にいれてもお財布に入れて持ち歩きます。
よく例として挙げられるのは、お財布ですかね。
おみくじは小さくてなくしやすいので、
お財布などのわかりやすいところに大切に入れておきましょう。
けして、粗末に扱わないように!
まとめると、
結ぶのは、神様や仏様との縁を結ぶ。
持ち帰るのは、自分への戒めや行動を振り返るお守りの役目。
といったところでしょうか。
こちらもどちらが正解というわけでもありません!
なので、内容が良くても悪くても、あなたの好きなように対応すれば良いでしょう。
ただ、持ち帰る方は必要なくなったからといって、
おみくじをゴミ箱にそのまま捨ててはいけません。
必要でなくなったおみくじは、
お焚き上げをしたり、神社やお寺で結んでくださいね。