今まさに七五三に向けていいろいろ準備していると思います。
着物に写真撮影の予約。
大勢で外食する方は、席の予約もしなくてはいけないので大変ですよね。
でもまだやることがありますよ!
それは、神社に収める初穂料です!
初めての七五三だと初穂料って何だろうとなりますよね。
なので、今回は初穂料の相場やのしの表書きなど、
初穂料について詳しく紹介していきますよ!
初穂料準備を終えて七五三の準備を完璧にしましょう!
初穂料ってそもそもなんなの?
いきなり、初穂料と言われても・・・・何?
みたいになりますよね。
初穂料は「はつほりょう」と読みます。
そして神社に祝詞(のりと)やお祓いをお願いしたときに謝礼として、
納める金銭のことなんです。
昔は、神様に祈りを捧げる儀式には初めて収穫されたお米や野菜果物など、
農作物が供物として奉納されてきました。
現在では、お米や野菜果物などの農作物の代わりに金銭をお供させるんですよ。
神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」呼ぶところもありますが、
同じものなので戸惑わなくて大丈夫ですよ。
七五三だけでなく、神社で他にも初穂料が必要なときがあります!
合格祈願や安産祈願、厄除け、お宮参りなど。
意外と、初穂料が必要なときって多いんですよ。
ちょっと覚えておいて損はないです!
七五三、初穂料の相場!のし袋の書き方は?
初穂料は神社によって決まっていたり、地域によって違いはあります。
ですが、大体の初穂料の金額の相場は5,000円~10,000円です!
念のため、神社への祈祷の予約や問い合わせの時に、
初穂料の金額を聞いておきましょう。
「お気持ちで」と書いてある場合でも、相場の5,000円~10,000円を包んでおくと良いです。
すで金額が決まっているところは、ホームページに掲載しているので、
神社のホームページの確認もしてみましょう!
金額がわかったら、次はのし袋の準備!
初穂料を入れるのし袋の種類ですが、水引が紅白蝶結びを用意しましょう。
表書きは縦書きで上部に「御初穂料」または「玉串料」等と書きます。
下には子どもの名前を書きます。
子どもの名前はフルネームで書きましょうね。
ここでうっかり、親の名前を書かないように。
神社で、申込書の名前と初穂料の表書きの名前が違うと、
神社の方が困ってしまうので、絶対に表書きは子どもの名前にしましょう!
表書きができたら中袋です。
まずは、中袋の表面中央に漢数字で金額を書きます。
この時書き方は縦書きです。
漢字は普段使っている漢字ではなく、旧字体を使います。
【旧字体金額】
- 5,000円 金 伍阡円
- 1万円 金 壱萬円
裏面に左下に、住所と子どもの名前を縦書きで書きます。
また既に、書くところが印刷されている場合があるものもあるので、、
その場合は印刷通りに書いていきましょう。
金額が横書きの場合は5,000円など書いてもは問題ありません。
臨機応変に対応していきましょう。
初穂料は新札?いつのタイミングで渡す?
おめでたい席などでは、新札を使うのが当たり前ですが、
初穂料は必ずしもそうではありません。
できれば、新札がいいですけどね。
あまりにお札がシワシワだったり、汚れていたり、
破れていなければ大丈夫です。
新札がいいけれど、今手元に新札がない場合は、
銀行でおろしてきたり、お札にアイロンをかけて伸ばしたりしてみましょう。
初穂料を渡すタイミングは、神社についてから!
神社の七五三のお参り受付を行っている社務所などで、申込用紙と一緒に渡します。
もし、渡す場所がわからなければ神社の方に聞いてみてください。
初穂料が準備できたら、後はほかにやり残したことがないか確認しましょう!
やり残したことがあったら残っていることをやって、無事に七五三を迎えましょうね!