七五三では、神社ご祈祷や写真館等で貰う千歳飴。
子どもの可愛い七五三の姿を収めるのに欠かせないアイテムにもなりますよね。
千歳飴をもってはしゃぐ姿はまた可愛らしいとともに、
子供の成長も感じます。
でも、千歳飴ってどうやってたべるのって思いません?
子どものおやつにするにしても、長すぎますし。
長すぎて上手く食べることができません。
じゃあ、短く切ればいいんですかね?
食べきれなくて余ったらどうすればいいんだろう?
また子どもに、千歳飴のことについて聞かれたらちゃんと答えたいですよね。
今回は、七五三の千歳飴の食べ方と千歳飴名前の意味や由来を紹介します!
千歳飴の由来は?
千歳飴の由来には、2つ有力な説があるようで。
時代は、江戸時代まで遡っていきます。
【浅草発祥説】
ときの江戸幕府5代将軍、徳川綱吉。
その将軍が、子どものために健康祈願をしたのが始まり。
それをきっかけに広まっていきました。
そして千歳飴は、浅草で飴売りの七兵衛という人が、紅白の棒状の飴を売り出した説。
神田明神の天乃屋が始まりの説などあります。
【大阪発祥説】
平野甚左衛門という大阪の商人が、
江戸に出て来て売り始めた説です。
他にも諸説あるようですが、
最も有力なので浅草発祥説の方だそうです。
ちなみに現在は、千歳飴で定着ていますが、
昔は「千年飴(せんねんあめ)」「寿命糖(せんざいあめ)」と呼ばれていたようです。
千歳飴の名前と意味!飴も袋もおめでたい!
千歳飴の名前って面白いですよね。
「千歳」の飴ですから。
この千歳飴の名前にももちろん意味があります。
「千歳」ということは、つまり「千年」ということになります。
つまり「長い年数、年月」という意味があるんです。
そして、千歳飴と言えば、おめでたい紅白の細く長い形状!
袋には、おめでたい柄が入っているんです!
基本的には、鶴や亀、松竹梅、寿の文字。
鶴と亀は「鶴は千年、亀は万年」の健康長寿を願っている縁起物。
松竹梅は、それぞれ意味があります。
「松」一年中緑の常緑樹。「不老長寿」の象徴で、神の宿る木とされています。
「竹」松と常緑樹で、「子孫繁栄」の象徴で、すくすくと真っ直ぐ伸びます。
「梅」寒さを耐え、「生命力、気高さ」の象徴で、美しい花が咲きます。
寿の文字には、「おめでたいお祝い、命が長いこと」など。
これを見るでも、子どもにいかに健康に長生きしてほしいかわかりますね!
七五三が始まった当時は、子どもの7歳まで死亡率が高く、
いつ死んでもおかしくない状態だったのでそう願うようになったんでしょうね。
千歳飴はそんな、「子どもに無事に大きくになってほしい。」。
そう願いが込められた飴なんですね。
これで、もし子どもに聞かれても説明できますね。
千歳飴の食べ方って?
千歳飴は、子どもの長寿を願う縁起物。
その縁起物を切ったり折ったりして食べていいんでしょうかね?
一応、切ったり折ったりしなくても食べれることには食べれます。
そのまま食べれますから。
でも、すべて食べるなんてことはできません。
残りは捨てるという手段もありますが、
せっかくの縁起物がもったいないですよね。
やっぱり切ってしまいましょう!
その方が保存も料理に利用するのが簡単です。
煮物に、お菓子作りに、普通に砂糖として使えますよ。
溶かす場合はそのまま切ったりせずに使えますので、切ったり折ったりなく全て活用できますよ。
ただ、普通の包丁で切ろうとするとなかなか大変。
包丁の刃がダメになりそうです。
モノによってはきってんぱさみで切れるほどのものもあるんですが。
そこで、袋の中に千歳飴を入れて思いっきり叩き割ります!!
麺棒などの固いもので叩き割れば、千歳飴は小さくなりますよ。
サイズは、大きくしたり小さくしたりと調節もできます。
あなたがよく使いそうなサイズにしてから、ラップに包んで冷蔵庫で保管しましょう。
ホットミルクに入れて溶かして飲んでみたり、
普段の料理にもバンバン使って食べきりましょうね!