お正月に子供たちに渡すのが「お年玉」ですよね。
そして、お年玉を入れるのがポチ袋!
大人になるまでいっぱいもらいましたよね。
でも、もらっているときってお年玉のマナーやルールって気にしていませんでしたよね。
お年玉のポチ袋の書き方ってどうするんだろう?
お札の折り方入れ方のルールって?
親に渡すときもポチ袋?
なので今回は、お年玉の書き方やマナーについて紹介します!
ポチ袋の書き方!名前はどこに書けばいい?
ポチ袋で何となくイメージしがちなのが、お祝い事で使うご祝儀袋。
ご祝儀袋は表面に自分の名前を書くので、ポチ袋もそうなのかなと思いがちですが違いますよ!
ポチ袋は表面に渡す相手の名前を、裏面に自分の名前を書くのが基本です!
まだ幼いお子さんには「○○ちゃんへ」「○○くんへ」など、
読めるように名前をひらがなで書いておきましょう。
大きくなったらは、「○○さんへ」と少し書き方を変えるのも良いでしょう。
それから、最近はキャラクターが描かれたポチ袋がよくありますよね。
キャラクターの上から名前を書いてしまうと残念がるお子さんもいます。
なのでその場合は、絵を避ける位置に書くか、相手の名前は省いても大丈夫です。
ポチ袋の裏面は子供から見て分かりやすいように、
「おばあちゃんより」や「おじさんより」「○○おばさんより」など書き方をしてあげましょう。
また、名前が分からない場合。
表面に書くスペースがない場合もあります。
そんなときには、裏面に「金伍千円」など金額を記入して、
何らかのカタチで区別がつくようにしておきましょう。
ただ、ご家庭によって名前を書く位置などがだいぶ違うので、
一回家族の誰かにどの位置に名前書いてるか聞いてみてくださいね。
ちなみに筆者の家は上中央にどんっと名前が書いてあった記憶があります。
スポンサーリンク
知っておきたいお年玉ルール!
〇お年玉をあげてはいけない人って誰?
実は、お年玉をあげてはいけない人がいます。
それは、目上にあたる上司や先輩の子どもです。
目上の人間から目下の人間へ渡すものなので、
いくら上司や先輩の子供でも、お年玉を渡しては失礼になってしまいます。
どうしてもあげる場合はお年玉ではなく、
「お年賀」「文具料」「玩具料」の名目にして渡しましょう。
〇ポチ袋にお年玉を入れるときのマナー
お年玉にお札を使うときは新札を使います。
お年玉用の新札をあらかじめ用意しておきましょう。
新札は銀行の両替機等で交換できますよ。
【関連記事】新札(ピン札)の両替、交換、入手方法!土日、銀行以外でもOK!
お札が用意できたら、お札は三つ折りにします。
お札の肖像が内側になるようにして、左→右の順番で折ります。
そして、そのまま状態でポチ袋を表にして入れます。
上下が逆さまにならないようだけは気を付けてくださいね!
500円などの硬貨はポチ袋の表と硬貨の表が一緒になるように入れます。
和暦と数字が書かれている方ではなく、絵柄と漢数字のほうです。
〇喪中の場合は?
喪中でも子供たちはお年玉がほしいですよね。
喪中の際はお年玉ではなく「お小遣い」として渡すことができます。
ポチ袋などのマナーも変わります。
喪中での通常のポチ袋はNG!
無地の白い封筒などに入れてあげてください。
これであとは、お年玉を実際に準備するだけです。
お年玉の金額を決めて用意してあげてくださいね!