年賀状って書くのは大変ですが、毎年毎年なんだかんだで楽しみですよね!
元日に届くようにする方もいますが、一方で年賀状が届いた方にしか送らない方もいます。
ですが、年賀状が届いた後に送ると、返事がどうしても遅くなりがちですよね。
年始に旅行や里帰りをしているとなると、郵便ポストを確認するのはさらにもっと後になるでしょう。
そして年賀状の返事を出す時期がさらに遅く。
そんなとき年賀状って何となく出してたりしませんか?
実は、年賀状が出せる期間は決まっているんですよ!
年賀状が出せる期間が終わると、寒中見舞いになりますが、
いつからいつまで寒中見舞いになるんでしょうか?
なので今回は、年賀状いつまで返事が出せて、いつから寒中見舞いになるのか紹介します。
年賀状はいつからいつまで出せる?
年賀状ですが、12月15日から受け付けが始まりポストに投函することができます。
年賀状が出せる期間が始まると、ポストに「年賀はがき専用投入口」ができますよね。
あれで、投函前に確認することができます。
それ以前に投函してしまうと通常郵便として届いてしまうようなので、
「年賀はがき専用投入口」ができるまで待ってくださいね。
元日に届くようにしたい方は、年賀状を12月15日から25日までに、
ポストに投函すれば基本的に元日に相手に届きます。
もし間違えて年賀状を「年賀はがき専用投入口」でなく「通常の郵便物の投入口」に入れても、
郵便局の方で仕分けをするとき、年賀状が混入していないか確認しているので大丈夫ですよ。
そして、年賀状がいつまで出せるかというと、松の内までです。
地域によって日付は若干異なりますが、一般的に1月7日まで。
(15日や20日のところもあります。)
松の内は、門松等の正月飾りを飾る期間が終わります。
正月ムードもそこで終わりですね。
その後に「明けましておめでとう!」と年賀状が届くのは、
確かに首をかしげてしまいますね。
その期間を過ぎてしまったら、寒中見舞いとして出しましょう。
寒中見舞いはいつからいつまで?
残念ながら、松の内を過ぎてしまった場合は「寒中見舞い」を出しましょう。
寒中見舞いは、1月5日頃の小寒から、2月4日頃の立春まで出すことができます。
寒中見舞いは寒さが最も厳しい時期に相手を気遣い出す手紙ですが、
年賀状の遅い返事、喪中の方の年賀状の代わり、
喪中と知らずに年賀状を出してしまった場合にも使われています。
それと注意したいのは、はがきの種類です。
寒中見舞いを出す場合は、「通常はがき」です。
年賀はがきが余っているから、年賀はがきで寒中見舞いしようと考えている方もいるとは思いますが、
新しい年を祝う年賀状とは趣旨が違う挨拶状です。
相手に失礼になってしまうので、やめてましょう。
もし年賀状が余った場合は、書き損じはがきとしていろいろな使い方がありますし、
郵便局で交換してもらうこともできるので、ムリに寒中見舞いに使用しないでくださいね。