松の内の最後の日に当たる1月7日に食べるものといったら、「七草粥」ですよね!
時期になると七草セットがスーパーで売られたりして、もうお正月も終わりだなと思います。
でも、何となく食べている七草粥ですが、一体どんな意味や由来があるんでしょう?
食べる時間も決まっているんですが知ってましたか?
今回はそんな七草粥の意味由来、いつ食べるか、レシピなどについて紹介していきますよ!
七草粥の由来
七草粥の由来は、五節句のひとつの1月7日。
「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事です。
古代の中国では元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、
5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う行事がありました!
人を占う7日を「人日」と呼ぶようになり、7種の若葉を粥に入れて無病長寿を祈って食べたのが始まり。
この風習が日本へ平安時代に伝来!
日本古来の風習であった、雪の間から芽を出した若菜を摘んて無病息災を願う「若草摘み」。
その中国の風習が結びついて、「七草粥」が食べられるようになりました。
江戸時代になると正式に「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定めたんです。
これにより1月7日に七草粥を食べて邪気を払い無病息災を願う風習が、
民衆に広がり定着したとされています。
子供に説明するときは、
「七草粥を食べて悪いものを払って、健康で平和に暮らせるようにお願いする行事」
と説明すればわかってもらえるはず。
スポンサーリンク
七草の持つ意味
七草粥の具材になる「春の七草」ですが、すべてご存知しっていますか?
それぞれの具にはちゃんと意味があるんですよ!
いい機会なので知っておきましょう!
【芹(せり)/意味:競り勝つ】
水辺の山菜です。
食欲増進、血圧降下作用、整腸作用、利尿作用等。
【薺(なずな)/意味:撫でて汚れを除く】
ぺんぺん草と言った方が聞き覚えがあるのでは?
江戸時代にはポピュラーな食材だったそうです。
利尿作用、解毒作用、止血作用等。
【御形(ごぎょう)/意味:仏体】
母子草(ハハコグサ)とも言います。
痰、咳、のどの痛みに効果あり。
【繁縷(はこべら)/意味:繁栄がはびこる】
腹痛薬として用いられる草。
胃炎、歯槽膿漏に効果があります。
【仏の座(ほとけのざ)/意味:仏の安座】
一般的にはタビラコうやオニタビラコのことを指します。
食欲増進、鎮痛作用等。
【菘(すずな)/意味:神を呼ぶ鈴】
かぶのことで、ビタミン豊富。
胃腸の調子を整え、消化促進。
【蘿蔔(すずしろ)/意味:汚れのない清白】
大根のことです。
せきやたん喉の痛み等風邪予防、消化を助けてくれます。
七草粥は、お正月のような豪華なものではなく、
お正月などで疲れた胃腸などを整える効果があるものが多いですね。
ご馳走を食べすぎた、正月終わりにはまさにぴったりなものですね!
七草粥を作ろう!
ここまでできたら、あとは実際に作ってみましょう!
今回は簡単にできる七草粥の作り方を紹介します。
〇七草粥の作り方
【材料】2人分
- ご飯 1杯
- 水 ごはんの3倍ほど
- 切り餅 2個
- 七草セット 一袋
- 塩 小さじ1
- 鍋にご飯と水を入れて火にかける
- 煮立ったら弱火にしてフタをして10分炊く
- 七草を好みのサイズに刻む
- 塩と七草を鍋に加えるひと煮立ちさる
- 餅を半分に切って焼いて、鍋に入れ出来上がり
できた七草粥は朝に食べるものなので朝に無事に過ごせるよう無業息災を祈って食べましょう!