お正月、年の初めに神社やお寺に行って「初詣」!
毎年人が多いですよね。本当にすごい人数だと思います。
なので、初詣はもうちょっと人が少ない日に行こうかというご家庭も多いはず!
子どもがいたりすると、あの人混みに子供が流されると大変ですからね。
筆者も小さい頃は元日ではなく、学校が始まる前までには済ませましたが。
でも、初詣っていつまでに行けばいいんでしょうかね?
なにか決まりでもあるんでしょうか?
それからせっかく行くのですから、やっぱりおみくじも引きたいです!
でも、近所の小さい神社やお寺ですといつもおみくじをやっているわけれはありませんよね。
確実におみくじを引ける方法はないでしょうか?
そこで今回は、初詣の由来意味を知るとともに、いつまでに行けばいいのか。
おみくじはいつまで引けるのかなど紹介します!
初詣とはそもそもなに?意味由来!
古、日本には「年籠り(としごもり、としこもり)」と言う風習がありました。
それは、一家の長が、新年を平安に暮らすために
大晦日の夜から元旦の朝にかけて、氏神の社(現在でいう神社)に籠って祈願しました。
そしてこの「年籠り」が、時が流れ2つに分かれちゃったんです!
- 大晦日の夜に詣でる「除夜詣(じょやもうで)」
- 元旦の朝に詣でる「元旦詣(がんじつもうで)」
その「元旦詣」が現在の初詣の由来とされています!
江戸時代末期までの元旦詣は、またちょっと違います。
その年の「歳徳神」(としとくしん)がいるとされていて、
たたり神が来ないとされている恵方のほうがくがあります。
その年の恵方にある神社・お寺等に参拝して、
幸福や平和を祈願する「恵方詣り」が定着していきました。
明治時代に入ると、恵方参りの風習は廃れて好きな所にお参りに行くようになって、
現在の初詣のスタイルになったそうです。
現代のスタイルの初詣になるまではだいぶ時間がかかっていますが、
やっぱり平和に幸福に暮らしたいという想いは今も昔も変わらないんですね。
スポンサーリンク
初詣はいつまでいけばいい?おみくじはいつまで?
初詣は実はいつまでに行けばいいのかという決まりはありません!
新年に初めてお参りをするのが初詣なので、
自分の都合が良い日に参拝しても良いんです。
ですが、現在は初詣は松の内に行くのが目安になっています。
松の内とはお正月飾りの門松やしめ飾りなどを飾っている期間で、
一般的に1月7日までとされています。
ただ、地域によっては小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)までという所も!
おみくじも正月の期間を過ぎるとおみくじをつねにおいていない小さな神社やお寺でも、
松の内までなら置いていることが多く、引ける可能性が高いです。
どうしても松の内に行けなくておみくじを引きたいときには、
参拝者の多い大きな神社やお寺に参拝するのがおすすめですよ!
新年にお時間が空いた時で良いので、神社やお寺に参拝してみてくださいね!