季節の和菓子って見た目もきれいで美味しくて良いですよね!
桜の季節に食べたくなる和菓子と言えば桜餅!
あの淡いピンク色の可愛らしい和菓子です。
でも、桜餅と聞いて実は思い浮かべる桜餅が違うんですよ!
それはどうやら、桜餅が2種類あるからだというのです。
一体どんな違いなんでしょうか?
また、あの桜餅の葉は食べるものなのでしょうか?
なので今回は、桜餅の違いについてと葉は食べるのか食べないのか紹介しますよ!
桜餅は2種類!道明寺と長命寺
桜餅には道明寺(どうみょうじ)と長命寺(ちょうめいじ)という2つの桜餅があるのですが、
この違いは関東風と関西風かなんです。
2つとも大きく「桜餅」と呼ばれていますが、桜餅として販売されていなかったり、
区別されていると「道明寺」「長命寺」と書いてあったりしますよ。
また、道明寺と長命寺は見ためもその歴史も異なります。
〇関東風の長命寺
餡を小麦粉などの生地を焼いた皮で巻いたクレープ状の桜餅で、
こちらが元祖の桜餅です。
享保2年(1717年)。
当時から桜の名所の隅田堤には将軍吉宗の命により桜が植えられ、
多くの花見客でにぎわっていました。
しかし、隅田川沿いにある長命寺の門番をしていた山本新六は桜の落葉掃除に頭を悩ませていました。
そんなとき思いついたのが、桜餅の葉は落ち葉掃除で出た桜の葉を使った桜餅。
桜の葉を塩漬けにして、薄い皮に餡を包んだものに巻いて、門前で山本屋を創業し売り出したそうです。
これが「長命寺」「長命寺餅」と呼ばれている関東の桜餅です。
〇関西風の道明寺
道明寺は餡を道明寺粉で作った皮で包んだ、まんじゅうタイプのものです。
道明寺粉はもち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもので、
あのつぶつぶ食感も道明寺粉があってこその特徴ですね。
起源は大阪の道明寺で保存食と作られたところからだそうです。
こちらが「道明寺」「道明寺餅」と呼ばれている関西の桜餅です。
関東関西の違いはいろいろとありますが、
まさか桜餅まで違うとは驚きですね!
最近はすーぱーなどで「長命寺」「道明寺」どちらも手に入れることができるようになっています。
桜餅セットなどがあれば1パックで「長命寺」「道明寺」両方楽しむことができるものもあるんですよ!
どちらか食べたことがない方は、もう片方の桜餅にトライしてみるのも良いと思いますよ!
スポンサーリンク
桜の葉は食べるのが正解?それとも食べない?
さて、関東関西の違いはありますがどちらの桜餅にも共通しているのが、
どちらの桜餅も桜の葉の塩漬けで包まれていることです!
桜餅の桜の葉の塩漬けにはやわらかくて毛が少ない「大島桜」が使われ、
なんと全国の桜餅の葉の約7割が伊豆の松崎町で生産なんですよ。
ということは、桜の葉は全国ほぼ同じということですね。
ただ、関東では大きめの葉、近畿では小さめの葉を好んで使うのだとか。
でも、あの桜の葉って食べるんでしょうか?
食べないものなんでしょうか?
これって結構疑問に思っている方って多いですよね。
実は桜の葉でくるんでいるのにもちゃんと理由があるんです。
桜の葉で餅をくるむ主な理由は2つ
1.桜の葉は香りを移す
2.おもちを乾燥させないようにする
桜の生の葉には香りは無いんですが、
桜の葉は塩漬けにすることでクマリンという成分によってあの香が生まれます。
クマリンには抗酸化性や抗菌性があるんですが、
肝毒性もあるので大領摂取には注意が必要です。
なので、食べすぎには注意が必要ですが、
少量なら食べても問題はないということです。
また、お店でもこの質問は多いそうです。
「向島 長命寺 桜もち」の公式HPにもこのようにありました。
「桜もちを包んでいる葉、あれは取るんですか?食べるんですか?」
当店へのお問合せで一番多いのが、この質問です。
逆に「どうなさっておられますか?」とお尋ねしますと、
「葉は取る」というお方もあれば、「葉も一緒に食べるのが江戸っ子」という方もおられ、
なかには「1枚だけつけて食べる」折衷派も。
もちろん正解はありません。食べ物は、やはりそれぞれのお好みで召し上るのがなによりだと思いますが、
当店では、桜葉をはずしてお召し上りいただくことをお勧めいたします。引用元:向島長命寺桜もち公式HP
向島長命寺桜もちでは、桜の葉を外して食べることを推奨していますね。
ただやはり、それぞれの好みというのが結論でしょう。
ただし、大量摂取は注意!
これだけは覚えておいてくださいね!