久々にエアコンを使おうと思ってスイッチを入れたら、
なんか嫌な臭いがプ~ンと漂ってくることってありませんか?
すっぱかったり、カビの臭いやほこりまで。
あれ困りますよね。
今すぐ使いたいのに、ちょっと臭いは・・・。
そもそもこのエアコンの嫌な臭いの原因は何なのでしょうか?
対策方法や掃除は自分で出来るんでしょうか?
なので今回はエアコンの嫌な臭いの原因対策と掃除方法を紹介します!
エアコンの嫌な臭いの原因はコレ!
エアコンの嫌な臭いにはいくつか原因があります。
その主な原因には意外と身近なものも多いんです。
- カビや雑菌
- ホコリ
- タバコ、キッチンの油、食品
- 汗やペット
ですが、臭いの大きな原因と言われているのが「カビや雑菌」です!
エアコンは空気を吸い込むときにホコリ等をどうしても一緒に吸い混んでしまいます。
冷房運転時や除湿運転中はエアコン内で結露が発生したり水が使われ、
その水分とホコリと結びついてカビが発生することがあります。
エアコン内部は水がある上に温度が一定でなのでカビが発生しやすいんですよ。
また、タバコやキッチンの油、食品、汗やペットなどと言った生活臭。
これたもエアコンの内部が汚れて臭いの原因となっているんです。
なのでこまめに、エアコンの掃除や対策することで、
その嫌な臭いも防ぐことができるんです!
スポンサーリンク
エアコンの臭い対策方法!
エアコンの臭いの主な対策はやはり掃除をすること。
こまめにフィルターやファンをお手入れをすればある程度防ぐことが出来るんです。
自分で掃除できるか心配に思うかもしれませんが、
意外と簡単なんですよ!
〇エアコンフィルターの掃除のやり方
【用意するもの】
- 掃除機
【やり方】
- フィルターを外さずに表面のホコリを掃除機で吸い取る
- フィルターを外し、外側から掃除機をかける
- フィルターの内側からシャワーで水洗い
- 日陰干しし、乾いたらエアコンに戻す
〇吹き出し口のルーバーの掃除のやり方
【用意するもの】
- 中性洗剤
- タオル
【やり方】
- コンセントを抜く
- 吹き出し口のルーバーを手で回す※無理に動かさないように
- 中性洗剤を薄めてタオルに染みこませる
- 染み込ませたタオルを指等細く頑丈なものにまいて、拭く
- 洗剤が残らないように、しっかりと水拭きする
思っていたよりは簡単だったのではないでしょうか?
また、エアコンは日ごろのちょっとしたことで臭いが付きにくくなり、
しかも、掃除まで楽になるんです!
エアコンの日ごろのお手入れ、臭い予防方法
ホコリやカビを溜めなければ臭いの予防につながるので、
快適に使い続けるためにも、お手入れをしておきましょう!
〇換気
エアコンは、部屋の空気を吸い込んでその空気をまた部屋に出します。
なので、部屋の臭いやホコリが少なくなれば、
キッチンの油、食品、汗やペット等の生活臭やホコリを
エアコンが取り込む量が減るんですね!
ホコリは水分と結びついてカビになりますから、
それも防ぐことができるんですね。
なので、こまめに換気もしておきましょう!
〇送風運転
エアコンを送風運転にすると、エアコン内部の湿気を飛ばしてカビ予防になります。
冷房を切った後や使っていない期間でも定期的に湿気を飛ばしてあげることは大事ですよ!
〇エアコン運転開始10分の間は窓をあける
エアコン運転開始の10分間は実は一番カビが吹き出しやすいんです!
窓をあけることで部屋の換気ができるので、
吹き出したカビも外に流れていきます。
10分ほどは窓を開けておくのはもったいないと思うかもしれませんが、
ここは健康面なども考えて我慢しておきましょう。
これで嫌な臭いしない快適なエアコンで過ごせますね。
もし、自分で掃除しても臭いが落ちなかったり、
長年使っていなかった場合はプロのエアコンクリーニングを検討してみるのもいいでしょう。