よく手紙やメールの挨拶で、
「立春の候、ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。」
なんてよく見ますね。
定番の時候の挨拶ですが、正しく使えていますか?
立春の候は、何月から使い始められるのでしょう?
そもそも、読み方がわからない方もいるのでは?
立春の候のことを一緒に知っていきましょう。
そもそも時候の挨拶って?何て読む?
そもそも時候の挨拶とは何か。
日本には4つの四季がありますよね。
春、夏、秋、冬。
その季節や天候を言葉であらわした挨拶なんです。
日常の会話でもありますよね。
「今日は熱いですね。」
「最近寒くなってきましたね。」
「雨の日が続いてますね。」
そんな感じで季節感をあらわすのに使われているんです。
ビジネスメールなどでは、ある程度決まっている言葉で時候の挨拶をします。
その中の一つが立春の候。
そして気になる立春の候ですが、読み方は、
「りっしゅんのこう」と読みます。
ですが、候は「そうろう」とも読めます。
そう読まないのはこの場合、
時候の挨拶が四季折々の天候や気候のこと意味するからです。
てんこうの「こう」。きこうの「こう」。
立春の候は何月から使える?
一瞬、春に使うのかなと思いますよね。
文字に春が入っていますから。
ですが、違います。春には使いません!
立春の候は、「立春」に使うものです。
その立春がいつなのかというと。
2月から!
2月は寒いですが、昔は2月から春がはじまるとされていたんですね。
冬と春の変わり目の「節分」の翌日。
2月4日ごろが立春なんです。
なので、2月4日ごろの手紙やビジネスメールの時候の挨拶には、
「立春の候」を使ってみると季節感が出ると思いますよ!
2月の○○候は立春だけじゃない
もちろん2月の時候の挨拶は立春だけではありません。
春になっても寒いことを意味する「春寒の候、余寒の候」。
2月を象徴する花として「梅花の候」。
春に向かうことから「向春の候」。
24節気のひとつで2月19日ごろをさす「雨水の候」。
2月だけでも様々な種類の時候の挨拶が細かくあるんです!
普段なんとなく読み流してしまいがちですが、
時候の挨拶で季節を感じ取ってみてはいかがですか?