陰暦、旧暦の呼び名って意味とか覚えてますか?
睦月、如月、弥生、皐月、神無月、霜月。
たまに名前で使われている方もいますが、
パッと聞いてあれ?何月だったんだっけって思ったりしませんか?
呼び名がなかなか難しいので覚えるのは大変です。
でも、意味とイメージで覚えれば結構簡単に覚えることができるんですよ!
なので、今回は陰暦、旧暦の意味や覚え方、別名をまとめて紹介します!
陰暦、旧暦の意味、覚え方、別名一覧!!
1月【睦月(むつき)】
新暦では1月下旬から3月上旬ごろのことです。
1月と言えばお正月がありますよね。家族や親戚で集まる方が多いですよね。
睦月は、正月で家族や親戚で宴を催す仲睦まじい月。
むつみあうことからつきました。
「睦まじい月だから、睦月」と覚えてみましょう。
【別名】
祝月(いわいづき)、正月(しょうがつ)、献春(けんしゅん)、解凍(かいとう)、
孟春(もうしゅん)、太郎月(たろうづき)、早緑月(さみどりつき)、初空月(はつぞらづき)
2月【如月(きさらぎ)】
新暦では、2月下旬から4月上旬のことです。
2月下旬はとても寒いですよね。でも、3月になると徐々に暖かさも。
なので、暖かくなっても寒さがぶりかえして、服の上にさらに着こむ月です。
覚えるなら、「服着る!さらに着る月」って感じで覚えてみましょう。
【別名】
仲春(ちゅうしゅん)、美景(びけい)、梅見月(うめみつき)、雪消月(ゆきげづき)、
令月(れいげつ)、木芽月(このめづき)、雁帰月(かりかえりづき)、小草生月(おぐさおいづき)
3月【弥生(やよい)】
新暦では、3月下旬から5月上旬のことです。
暖かな日差しで、次第にあたたかくなり、
草木がいよいよ茂るという「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったそうです。
別名を桜月、花見月とも言いますから、
「やー、良い桜の月だな」的な感じで覚えると、覚えやすそうですね、
【別名】
桜月(さくらつき)、花見月(はなみつき)、晩春(ばんしゅん)、春惜月(はるおしみづき)
夢見月(ゆめみづき)、嘉月(かづき)、桃月(とうげつ)、花つ月(はなつつき)
4月【卯月(うづき)】
新暦では4月下旬から6月上旬のことです。
卯の花(ウツギの花)が開花期でもあり、田植えをする月、
十二支の4番目が卯であることから「うづき」説があります。
覚えるなら、十二支の「兎が4番目」が覚えやすそうです。
【別名】
卯花月(うのはなつき)、植月(うえづき・うづき)、花残月(はなのこりづき)、麦秋(ばくしゅう)
乾月(けんげつ)、陰月(いんげつ)、夏初月(なつはづき)、鳥待月(とりまちつき)
5月【皐月(さつき)】
新暦では5月下旬から7月上旬のことです。
5月は田植えをする月です。
早苗を植えるから「早苗月(さなへつき)」と言っていたのが短くなり「さつき」になりました。
後から神に捧げる稲という接頭語の「さ」と、水田という「皐」で、
「皐月」の字があてられるようになったそうです。
サツキの花もありますが、旧暦の5月に咲き揃うのでサツキになったそうですよ。
「サツキの花が咲く月」と覚えておきましょう!
【別名】
早苗月(さなえづき)、菖蒲月(あやめつき)、多草月(たくさづき)、稲苗月(いななえづき)
五月雨月(さみだれづき)、ばいげつ(梅月)、橘月(たちばなづき)、五色月(いろいろづき)
6月【水無月(みなづき)】
新暦では6月下旬から8月上旬のことです。
旧暦の6月は夏の盛り!
水が涸れて水不足になるので、水が無い月。
「無」は「の」という連体助詞「な」だから「水の月」。
田んぼに水を張るので「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」。
色々な説があります。
でも、「水の無い月」が文字通りで覚えやすそうですね。
【別名】
水月(すいげつ)、鳴神月(なるかみづき)、松風月(まつかぜづき)、蝉羽月(せみのはつき)
涼暮月(すずくれづき)、風待月(かぜまちづき)、常夏月(とこなつづき)、晩月(ばんげつ)
スポンサーリンク
7月【文月(ふみづき、ふづき)】
新暦では7月下旬から9月上旬です。
文は書物や手紙等のことですよね。
実は、7月7日の七夕に関係があります。
七夕に短冊に歌や字を書くことや、書物を夜風に曝すことから「文月」になったそうです。
「文を書く月」と覚えましょう!
【別名】
七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき)、愛逢月(めであいづき)、蘭月(らんげつ)
しんげつ(親月)涼月(りょうげつ)、壮月(そうげつ)、女郎花月(おみなえしづき)
8月【葉月(はづき)】
新暦の8月下旬から10月上旬です。
今は、8月にはまだ木に葉が沢山ついていますが、
旧暦では7月から秋なので、まさかの秋真っ盛り!!
もう葉が落ちる時期なんです。
なので、葉の落ちる月「葉落月(はおちづき)」が短くなり「葉月」。
これで覚えておきましょう。
他にも、初めて雁が飛来する「初来月(はつきづき)」、
稲の穂が張る「穂張月(ほはりづき)」が略された説も。
【別名】
秋風月(あきかぜつき)、木染月(こそめづき)、ちくしゅん(竹春)、月見月(つきみづき)
観月(かんげつ)、燕去月(つばめさりづき)、雁来月(かりきづき)、べにそめづき(紅染月)
9月【長月(ながつき)】
新暦では9月下旬から11月上旬です。
秋はだんだんと夜が長くなってきますよね。
なので、秋の夜長「夜長月(よながづき)」の略で「長月」に。
稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」、秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」の略だという説も。
「夜が長くなる月」と覚えておきましょう。
【別名】
紅葉月(もみじつき)、稲刈月(いねかりつき)、菊月(きくづき)、菊開月(きくさきづき)
寝覚月(ねざめづき)、色取月(いろとりづき)、玄月(げんげつ)、青女月(せいじょづき)
10月【神無月(かんなづき、かみなしづき)】
新暦では10月下旬から12月上旬です。
雷のない月ということで、「雷無月(かみなしづき)」。
新嘗(にいなめ)祭の準備で「神嘗月(かんなめづき)」の宛字で、「神無月」に。
出雲の国に神々が行って留守になる「神なき月」が転訛したとも。
「神様がでかけていない月」と覚えておきましょう。
【別名】
神在月(かみありづき)、みさりづき(神去月)、雷無月(かみなかりづき)、時雨月(しぐれづき)
鎮祭月(ちんさいげつ)、小春(こはる)、けんがいげつ(建亥月)、じょうとう(上冬)
11月【霜月(しもつき)】
新暦では11月下旬から1月上旬ことです。
これは文字通りの意味で、
霜が降る月から「霜降月(しもふりつき)」になり、その略で「霜月」となりました。
新暦の12月ごろですから、霜が降っていてもおかしくない時期ですね。
【別名】
露隠月(つゆこもりづき)、雪街月(ゆきまちづき)、霜降月(しもふりづき)、霜見月(しもみづき)
神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみきづき)復月(ふくげつ)、天正月(てんしょうげつ)
12月【師走(しわす)】
新暦では12月下旬から2月上旬のことです。
「年果つ」「歳極(としはつ)」「成し果つ」などが転訛した説や、
僧侶(師)を迎えてお経を読んでもらっていたので、
師が馳せる「師馳す」が転訛し、走るという字があてらたという説があります。
年末年始は忙しいですからね。
「師匠が走り回るほど忙しい月」とでも覚えておきましょう。
【別名】
暮古月(くれこげつ)、春待月(はるまちづき)、除月(じょげつ)、暮歳(ぼざい)
黄冬(おうとう)、極月(ごくげつ)、限月(かぎりのつき)、氷月(ひょうげつ)
こうしてみるとやはり長い年月が経っているので、
諸説あるものばかりですね。
ですが、陰暦、旧暦を覚えると、
年間行事で今も陰暦、旧暦に合わせてやっているところや、
天の川を見るときは、陰暦、旧暦に合わせてみると綺麗に見える等。
ちょっとだけ役にたったりするんです。
あと、和風のカレンダーに数字が書かれていなくて、
睦月、如月と書かれていたりするので、子供に聞かれても答えられますよ。
頭の片隅に、覚えておいたらいつか役に立つかもしれませんね!